SLOWL PRESS


Slowl Press

リノベーションで漆喰壁を取り入れるメリットとは?費用や施工に向いている部屋もチェック

こんにちは。札幌で一戸建て・中古住宅リノベーションを行うスロウルの平賀です。

 

リノベーションをするにあたり、壁に漆喰(しっくい)を取り入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

漆喰は味わいがあるだけでなく、湿度を調整してくれるなどさまざまなメリットがあります。

 

今回は、リノベーションで漆喰を取り入れるメリットについてお話していきます。

壁材として使われる漆喰の良さや、ちょっと心配な費用のことなどを解説していきますので、ぜひご覧ください。

 

階段のある家

 

 

リノベーションで人気の漆喰とは?メリット・デメリットも

住宅内の壁に使われる壁材には、ビニルクロスの壁紙や、消臭効果や調湿効果などの機能をもった壁紙など、さまざまな種類があります。

 

中でも、ここ数年人気が高まっているのが、漆喰(しっくい)をはじめとした塗り壁です。

漆喰の主原料は水酸化カルシウム(消石灰)。

サンゴを原料とした自然素材で、調湿効果や消臭効果などさまざまな効果が期待できます。

 

また、漆喰と同じく調湿効果などを持つ壁材に、珪藻土(けいそうど)があります。

珪藻土は藻の一種である珪藻からできていて、ザラザラした質感が特徴です。

 

ホタテ漆喰とは

ホタテ漆喰

▲一般的な漆喰よりも個性的で質感のある道産ホタテ漆喰(撮影/スロウル)

 

スロウルがリノベーションを手がけた家では、「ホタテ漆喰」が使われているケースが多くあります。

 

ホタテ漆喰とは、ホタテの貝殻を原料に使ったもの。

貝殻を原料とした漆喰は、貝灰(かいばい)と呼ばれ、古くから使われてきました。

 

スロウルのある北海道は、ホタテの養殖が盛ん。

大量に排出されるホタテの貝殻を建築材として再生することは、環境面でも優れているといえるでしょう。

 

ホタテ漆喰に用いられる貝殻も、サンゴ礁などからできた珪藻土と同じ組成の炭酸カルシウムです。

古くから貝殻を利用した漆喰壁はあったため、ホタテ漆喰は昔ながらの手法を北海道の素材でよみがえらせた漆喰材ということです。

 

比較的きめ細かな珪藻土に比べると、やや大粒でゴツゴツした感触は、より個性的な壁のテクスチャを表現するのにもピッタリです。

消臭・調湿効果があり、味わいのある質感も表現できる一石二鳥の素材といえます。

 

 

漆喰壁にリノベーションするメリットとデメリット・注意点

漆喰壁にはさまざまなメリットがあります。

一方、デメリットもありますので、漆喰壁にリノベーションする前に、しっかり確認して検討しましょう。

 

漆喰壁のメリット①調湿効果がある

漆喰は呼吸する素材です。

細かな穴(微細孔)があることで室内の過剰な湿気を吸着し、逆に、乾燥しているときは湿気を放出します。

そのため、家の中の湿度を安定させる効果があるのです。

 

漆喰壁のメリット②消臭効果がある

漆喰の微細孔がニオイやホルムアルデヒドを吸着するため、消臭効果も期待できます。

リフォームで漆喰の壁にしてから、タバコのニオイが軽減した、という声もあります。

 

漆喰壁のメリット③耐火性がある

漆喰は耐火性が高い素材です。

炎が燃え移っても有害物質が発生しにくい点がメリットです。

 

漆喰壁のメリット④劣化しにくい

一般的なビニルクロスなどは、時間が経つと茶色に変色したり剥がれたりしてしまいます。

しかし、自然素材でできた漆喰壁は時間が経てば経つほど硬化するため、剥がれにくいのが特徴。

 

また、紫外線による変色など、劣化が起きにくいというメリットもあります。

 

漆喰壁のメリット⑤カビが生えにくい

漆喰はアルカリ性のため、空気中のウイルスを抑える効果が期待できます。

そのため、カビが生えづらく、長期間きれいな壁を保つことができます。

 

漆喰壁のデメリット①費用が高い

漆喰壁は、ビニルクロスなどと比べて費用は高くなる傾向があります。

費用については次のブロックで詳しくご紹介します。

 

漆喰壁のデメリット②汚れが目立つ

白色が美しい漆喰壁ですが、その分汚れが目立ちやすいというデメリットも。

漆喰壁が汚れた場合は、汚れた部分を削るなどしてメンテナンスをすることができます。

 

また、ひび割れを起こしやすい特徴もあり、気になる場合は補修が必要です。

 

漆喰壁のデメリット③職人の腕によって模様に差が出る

漆喰は色や模様のバリエーションが多くありません。

漆喰の模様は職人の腕によるものもあるため、漆喰壁が得意なリノベーション会社などに依頼すると安心です。

 

 

リノベーションで漆喰壁にかかる費用

漆喰の壁

▲暮らしの中でつく傷や経年変化も味になるのが漆喰の壁の魅力(撮影/スロウル)

 

さまざまな壁材がある中で、漆喰は安いほうではありません。

 

漆喰壁のリノベーションは約4,000〜8,000円/㎡、一般的な壁紙は約1,000〜1,500円/㎡が相場です。

 

一般的な壁紙に比べて、必要な材料費は高くなりますし、施工に手間がかかり壁紙の場合よりも工期が長い分、人件費もかさみます。

 

でも、壁紙の場合は、10年もすると汚れや剥がれが目立ってくるなどで、張り替えをすることになります。

一方、漆喰は塗り替えの必要はほとんどありません。

ランニングコストも含めて考えると、漆喰のコストは決して高いわけではないのです。

 

なお、費用を抑えて漆喰壁にしたいという場合は、漆喰風の壁紙や塗料を使うという方法もありますよ。

ただし、調湿機能などは漆喰壁ほどには期待できないのが注意点です。

 

 

漆喰壁のリノベーションが向いている部屋

白い漆喰はどんな部屋にもなじむので、さまざまな部屋のリノベーションにおすすめです。

漆喰は調湿効果や消臭効果などがあるので、人が集まるリビングはもちろん、トイレや玄関に取り入れる方も多いですよ。

 

スロウルのリノベーション事例「好きなものを集めた家

好きなものを集めた家

スロウルでは、漆喰壁を取り入れたリノベーションを多数手がけています。

 

こちらは、オーナー様が年月をかけてコレクションしてきたアンティークアイテムを家のいたるところに配置した、好きなものに囲まれたお家です。

味わいのある漆喰壁と無垢のフローリングが、アンティークアイテムと調和し、ノスタルジックな雰囲気であふれています。

 

自然素材を使った暮らしの心地良さについては下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

自然素材とリノベーション

 

 

リノベーションで漆喰壁を取り入れるメリットはたくさん!

漆喰壁に使う漆喰の主原料は水酸化カルシウム(消石灰)。

サンゴを原料とした自然素材で、調湿効果や消臭効果などさまざまな効果が期待できます。

 

漆喰壁のリノベーションには、次のようなメリットとデメリットがあります。

 

<メリット>

  • 調湿効果がある
  • 消臭効果がある
  • 耐火性がある
  • 劣化しにくい
  • カビが生えにくい

 

<デメリット>

  • 費用が高い
  • 汚れが目立つ
  • 職人の腕によって模様に差が出る

 

なお、漆喰壁のリノベーション費用は約4,000〜8,000円/㎡、一般的な壁紙は1,000〜1,500円/㎡と、漆喰は安い金額ではありません。

しかし、調湿効果や消臭効果などさまざまな効果が期待でき、さらに劣化も起きにくいため、ランニングコストも含めて考えると、漆喰のコストは決して高いわけではないでしょう。

 

既存住宅や中古物件など、札幌でリノベーションをするならスロウルへお気軽にご相談ください。

 

SLOWL

 

札幌の戸建てリノベーションモデルハウスは随時見学受付中です!

スロウルは、写真でなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。

ご予約は見学予約フォームからお願いします。

 

マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する

 

▼スロウルのLINE@ご登録はこちらから

平賀 丈士

(株)スロウル 代表取締役

平賀 丈士

憧れの大自然、北海道にバックパック一つで渡り、IT業界からリノベーション業界へと転身。2010年、北海道スタイルのリノベーション住宅「スロウル」創業。札幌という都会の中でも、自然とともに生活できる、そんな北海道らしいライフスタイルを実現できるような、ワクワクする家をつくる。

モデルハウス見学