INFORMATION & BLOG
札幌リノベーション 暖房・エアコン選びのポイント
北海道は早くも秋の気配が訪れ、朝晩はひんやりとした空気に包まれるようになりました。庭や玄関先に落ち葉が積もり始め、薪を準備する人の姿も増えてきています。厳しい冬を迎える前に、暮らしの中で最も気になるのが「暖房」の準備ではないでしょうか。
特に札幌のような寒冷地では、どの暖房方式を選ぶかで暮らしの快適さや光熱費が大きく変わります。今回は札幌のリノベーションにおける暖房とエアコンの代表的な選択肢を整理し、それぞれの特徴を考えてみたいと思います。
ガスボイラーによる集中暖房(エコジョーズなど)
「エコジョーズ」などの高効率ガスボイラーを使い、各部屋にパネルヒーターを設置して温水を循環させる方式です。温度ムラが少なく、家全体をじんわりと温められるのが魅力です。床下に配管をめぐらせる床暖房を組み合わせることも可能です。ただし、ガス料金の変動には注意が必要です。
石油ストーブとホームタンク
北海道で最も一般的なのが石油ストーブです。屋外にホームタンクを設置し、そこから給油して主要な部屋に配置します。即暖性に優れ、厳しい寒さにも対応できますが、灯油価格の変動が悩みの種となります。それでも長年使い慣れた安心感から、多くの家庭で採用されています。
薪ストーブ
リビングに薪ストーブを置くと、炎のゆらめきを楽しみながら家全体を暖めることができます。自然エネルギーを活用できる点や、暮らしにぬくもりを与えてくれる点が魅力です。一方で、薪の調達や煙突掃除といった維持管理の手間がかかるため、ライフスタイルに合うかどうかを検討する必要があります。
寒冷地仕様のエアコン
寒冷地仕様のエアコンは、氷点下でも安定して稼働でき、札幌でも十分に活躍します。薪ストーブと併用すれば「炎の暖かさ+効率的な電気暖房」のハイブリッドな暮らし方が可能です。
補助的な暖房器具
ポータブルの石油ストーブや電気ヒーターは補助的に使うには便利ですが、メイン暖房とするにはコストがかかりすぎます。来客時や一時的な使用にとどめるのが現実的です。
リノベーションで考えるべき視点
暖房方式を検討するときは「コスト」「快適性」「メンテナンス性」の三つが重要です。正解は一つではなく、家族構成や暮らし方、予算、環境への意識によって最適解は変わります。リノベーションの際には断熱性能や窓性能の改善も併せて行うことで、光熱費削減に大きな効果が期待できます。
関連記事
北海道の冬は長く厳しいですが、暮らし方次第で快適さと豊かさを両立できます。リノベーションを検討される際には、どの暖房方式が自分たちの生活に合うのかを考えるきっかけにしてみてください。

(株)スロウル 代表取締役
平賀 丈士
憧れの大自然、北海道にバックパック一つで渡り、IT業界からリノベーション業界へと転身。2010年、北海道スタイルのリノベーション住宅「スロウル」創業。札幌という都会の中でも、自然とともに生活できる、そんな北海道らしいライフスタイルを実現できるような、ワクワクする家をつくる。
NEW/最新記事
RECOMMEND/おすすめ記事
WORKS/施工事例
- CATEGORY
- ARCHIVE 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009
-
- 2023.11(1)
- 2023.10(2)
- 2023.9(2)
- 2023.8(7)
- 2023.7(1)
- 2023.6(5)
- 2023.5(3)
- 2023.4(7)
- 2023.3(7)
- 2023.2(6)
- 2023.1(4)
- 2022.12(7)
- 2022.11(5)
- 2022.10(3)
- 2022.9(8)
- 2022.8(6)
- 2022.7(8)
- 2022.6(6)
- 2022.5(1)
- 2022.4(4)
- 2022.3(6)
- 2022.2(3)
- 2022.1(1)
- 2021.12(2)
- 2021.11(2)
- 2021.10(1)
- 2021.9(2)
- 2021.8(1)
- 2021.7(1)
- 2021.6(1)
- 2021.5(4)
- 2021.3(2)
- 2021.2(1)
- 2021.1(1)
- 2020.12(1)
- 2020.11(3)
- 2020.10(2)
- 2020.9(1)
- 2020.8(3)
- 2020.7(3)
- 2020.6(3)
- 2020.4(2)
- 2020.3(1)
- 2020.2(2)
- 2020.1(4)
- 2011.12(1)
- 2011.11(4)
- 2011.10(5)
- 2011.9(5)
- 2011.8(7)
- 2011.7(3)
- 2011.6(11)
- 2011.5(11)
- 2011.4(2)
- 2011.3(3)
- 2011.1(4)