SLOWL PRESS


Slowl Press

北海道・札幌で薪ストーブを設置するメリットは?注意点や事例も

こんにちは。札幌で一戸建て・中古住宅リノベーションを行うスロウルの平賀です。

 

札幌の街で自然を感じながら暮らす、北海道ライフスタイル。

そんな暮らしをリノベーションで叶えるスロウルから、さまざまな話題をお届けします。

 

雪がしんしんと降り積もる季節に恋しくなるのがストーブの暖かさ。

薪ストーブがあると、揺れる炎を眺めながら、薪がパチパチとはぜる音を聞きながら、のんびりと過ごすことができます。

 

今回は、札幌で薪ストーブを設置するメリットやデメリット、注意点などをお話しします。

これまでにスロウルで手がけた、薪ストーブを設置したリノベーション事例もご紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

薪ストーブ

 

 

札幌で薪ストーブの家を検討する際のメリット

最近の戸建ては気密性や断熱性に優れているため、冬の暖房はエアコンだけでOKというケースも多くあります。

エアコンのほかにも、パネルヒーター、オイルヒーター、FF式ストーブ、床暖房など、良い暖房器具がたくさんあります。

 

中古住宅を購入した場合も、気密性・断熱性をアップさせるリノベーションをすれば、好みの暖房器具を選ぶことができます。

北海道や札幌の戸建ての場合、どの暖房器具でも快適な冬が過ごせますが、似合うのは薪ストーブでしょう。

 

なお、薪ストーブを設置する際には、薪ストーブ本体のほかに、壁や床を熱から守るための炉台、そして煙突が必要です。

 

薪ストーブには次のようなメリットや魅力がありますよ。

 

心地良い暖かさと多機能性

薪ストーブは、一般的なガスストーブやエアコンとは異なり、輻射熱によって空間を暖めます。

じんわりと身体の芯から暖まるような心地よさが特徴です。

 

炎を眺めながらリラックスできるほか、薪ストーブの種類によっては調理にも活用できるため、日常生活に豊かな時間をもたらします。

朝食用のチェダーチーズを炙ったり、ピザを焼いたりするなど、料理にも重宝するでしょう。

 

中古の戸建て住宅にぴったりの暖房手段

昭和40年代、札幌市や周辺のニュータウンで多く建てられた三角屋根の家。

当時の暖房器具は煙突式灯油ストーブが主流だったため、三角屋根の家の多くは煙突が設けられています。

つまり、中古住宅を買ってリノベーションする際、すでにある煙突を活用すれば薪ストーブの設置がしやすいのです。

 

三角屋根の家と薪ストーブは、施工をする上での相性も良いということなんですね。

 

再生可能エネルギーとしての優れた効率

薪ストーブは、木を燃料として使うため、再生可能エネルギーの一形態として非常にエネルギー効率が高い暖房器具です。

 

木は自然の力で育ち、さらに最小限のエネルギーで大きな熱エネルギーを生み出します。

薪ストーブに必要な薪作りは、家族で協力して行うことができ、子どもたちに自然とのつながりや成長の機会を与えられるのも魅力でしょう。

 

さらに、薪ストーブは電気を使用しないので、停電時にも使用できるなど、実用性と安心感を兼ね備えています。

 

 

札幌で薪ストーブの家を検討する際のデメリット・注意点

デメリット

 

薪ストーブを設置する際は、デメリットや注意点も事前に確認しておくことが大切です。

 

安全性とトラブルへの考慮

住宅街で薪ストーブを使用する場合、安全性だけでなく、近隣から苦情が寄せられる可能性があることにも配慮しましょう。

煙突からの煙でご近所とトラブルにならないよう注意を払う必要があります。

 

安全性については、建築基準法によって天井や壁の仕上げ材や仕上げ材の施工範囲、薪ストーブ本体や煙突の設置位置などに細かなルールが定められています。

さらに、自治体によって条例などで規定を設けていることもあります。

 

札幌市の場合

札幌市では、薪ストーブやペレットストーブなどの木質バイオマスストーブの設置や使用を規制する条例等は設けられてはいません(2024年12月時点)。

ただし、煙突からの煙からご近所トラブルに発展しないよう、設置する側の気遣いを呼びかけています。

 

主な注意ポイントは下記のほか、札幌市役所のホームページも参考にしてください。

  1. 薪ストーブを使用する期間の風向きを調べて、煙が発生した際の行方を把握。隣接する家の窓に煙が向かうような煙突の位置を避けること
  2. 上昇した煙が思わぬ遠方まで届くことがあるため、薪ストーブの設置事業者と煙突の位置を慎重に検討すること
  3. 湿った木質燃料は不完全燃焼を起こしやすいため、十分に乾燥させたものを使用すること
  4. 煤(すす)の飛散や煙道火災の予防のためにストーブ本体や煙突の掃除は定期的に行うこと

 

設計段階での計画が重要

薪ストーブを設置する際には、設計段階からの慎重な計画が必要です。

ストーブの位置や空気の流れを考慮せず後から設置場所を決めると、暖房効率が低下することがあります。

 

暖かい空気は下から上へ移動する性質があります。

吹き抜けなどの開放的な空間に薪ストーブを置くと、暖かい空気が上昇し、吹き抜けからつながる2階の部屋を徐々に暖めることができる一方で、空間上下に温度差が生じ、本来暖めたかったところが寒くなることがあります。

 

このような場合、シーリングファンなどを設置して空気を循環させる計画を立てることで、空間の上下で発生する温度差を抑え、暖房効率を高めることができます。

最初から設計段階で、リノベーション会社のアドバイスを受けることが重要です。

 

薪ストーブの本体選びの重要性

薪ストーブのサイズや性能に注目して選ぶことも重要なポイントです。

 

部屋の大きさに対して小さな薪ストーブを選んでしまうと暖房能力が不足し、過度な使用で故障を招く可能性があります。

また、薪ストーブを調理にも使いたい場合は、調理対応可能な薪ストーブを選ぶ必要がありますよ。

 

薪ストーブのサイズや性能のほか、設置する場所や住宅の断熱性能によっても、暖房効率は異なります。

施工業者とも相談しながら、その家に対応できる性能を有したストーブを選びましょう。

 

他の暖房との併用も考える

寒さの厳しい北海道や札幌で薪ストーブを導入する場合は、セントラルヒーティングやファンヒーター、エアコンなど他の暖房機器と併用することが多いです。

 

セントラルヒーティングは、建物全体を均等に暖めるシステム。

各部屋に設置されたパネルヒーターや床暖房でじんわりと部屋を暖めるので、家の中での温度差が発生しづらく、ヒートショックの防止にも役立ちます。

 

ファンヒーターは灯油やガス、電気で動作し、コンパクトで持ち運びが便利な反面、ガスを使うタイプは設置場所が限られます。

冬場は特に乾燥が気になることもあるでしょう。

 

エアコンを導入する場合は、強力なコンプレッサーと凍結防止機能を備えた寒冷地用エアコンを選択することになります。

 

 

スロウルの薪ストーブを設置した事例

スロウルでは、これまでに多くの家を薪ストーブのある家にリノベーションしてきました。

 

薪ストーブのある三角屋根の家

薪ストーブのある三角屋根の家

 

大きな窓から差し込む自然光と薪ストーブの温かな炎が調和する素敵な空間に仕上がりました。

 

「寒い冬の季節は、薪ストーブにゆれる炎を眺めながら挽きたてのコーヒーを味わう」「無垢のフローリングで本物の木の温もりを感じられる」そんな、北海道らしい理想のライフスタイルが実現できるお家です。

 

土間と薪ストーブの家

土間と薪ストーブの家

 

玄関からリビングへと伸びる土間には、スロウルの家のアイコンでもある薪ストーブが心地よい存在感を放ちます。

窓には、トリプルガラスの高断熱窓を採用し、冬でも快適な室温を保ちます。

 

スロウル特製の鉄脚テーブルや足場板の棚、かわいいタイルの洗面台など、空間のディテールにもこだわりが感じられる住まいです。

 

白樺と薪ストーブの家

白樺と薪ストーブの家

 

レンガで組まれた炉台の本格的な薪ストーブと、左官仕上げのモルタル壁が温かみのある空間を演出。

 

オーナーさんが大切にしていたアンティークガラスを壁の小窓に活かしたり、奥様がセレクトしたアイアン製の取っ手をキッチンに用いたりと、家族それぞれの想いが詰まった住まいです。

 

なお、こちらの動画でも薪ストーブを設置した「レンガと薪ストーブの家」をご紹介しています。

ぜひご覧ください。

 

 

 

北海道・札幌のリノベーションは薪ストーブを導入して家も気持ちも暖かく

薪ストーブは心地良い暖かさを提供し、居心地の良い空間をつくり出します。

 

札幌などの寒冷地では、中古住宅に備えられた既存の煙突を活用して薪ストーブを設置しやすく、リノベーションとの相性もばっちり。

薪ストーブは再生可能エネルギーを使用し、エネルギー効率が高い点も大きなメリットです。

 

調理できるタイプの薪ストーブを選べば、お鍋を置いて料理をしたり、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだりと、薪ストーブとともにさまざまな楽しみ方ができるでしょう。

 

ただし、札幌のような都市部では、住宅同士の距離が近いため、薪ストーブを設置する際は煙や安全性に配慮が必要です。

特に、煙突の位置や風向きに注意し、近隣住民とのトラブルを避ける工夫をしましょう。

 

また、北海道では、薪ストーブは他の暖房機器と併用することも多いです。

薪ストーブの導入時に、セントラルヒーティングやファンヒーターなどとの併用についても、リノベーション会社に相談してみましょう。

 

SLOWL

 

スロウルでは、写真ではなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。

ご予約は見学予約フォームからお願いします。

 

マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。

 

「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する

 

▼スロウルのLINE@ご登録はこちらから

平賀 丈士

(株)スロウル 代表取締役

平賀 丈士

憧れの大自然、北海道にバックパック一つで渡り、IT業界からリノベーション業界へと転身。2010年、北海道スタイルのリノベーション住宅「スロウル」創業。札幌という都会の中でも、自然とともに生活できる、そんな北海道らしいライフスタイルを実現できるような、ワクワクする家をつくる。

モデルハウス見学