SLOWL PRESS
北海道でもリノベーションでZEHは実現可能?メリット・デメリットも
こんにちは。札幌で一戸建て・中古住宅リノベーションを行うスロウルの平賀です。
ZEH(ゼッチ)は、断熱性能などによる省エネルギーと、太陽光発電などでつくる創エネルギーで、年間のエネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指す住宅です。
冬の寒さや屋根への積雪のある北海道で、リノベーションによってZEHを実現することは可能なのでしょうか?
そこで今回は、北海道でリノベーションによってZEHが可能かどうかについて解説します。
ZEHのメリット・デメリットや補助金などについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
北海道でもリノベーションでZEHは可能?ZEHの要件とは
ZEH(ゼッチ)の正式名称は「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」。
ZEHとは「使うエネルギー ≦ 創るエネルギー」になる住宅のこと。
冷暖房や給湯、換気、照明などで消費されるエネルギー量を削減(省エネ)し、さらに太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えます。
ZEHにすることで、その家は「創エネ」でつくるエネルギーが、消費するエネルギーを上回るのです。
なお、ZEHの場合の消費エネルギーとは「一次エネルギー」と呼ばれるもので、この消費量には家電消費エネルギーは含まれていません。
細かな要件を満たしてZEHとして認定されると、補助金を受けることができます。
その際の要件を満たすためのポイントになるのが、断熱、省エネ、創エネの3つです。
- 断熱:断熱材や窓の性能を高めることで、冷暖房に使うエネルギーを削減できる
- 省エネ:省エネタイプのエアコンや高効率給湯器、LED照明などの導入で省エネを図る。さらに、創エネルギー量と消費エネルギー量をHEMS(ヘムス)というシステムで見える化する
- 創エネ:太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを導入する
なお、ZEHと混合されやすいものに「HEAT20」があります。
詳しくは下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
HEAT20の基準G1・G2・G3とは?違いやクリアするメリットを解説
ZEHの種類
ZEHは主に、「ZEH(ゼッチ)」「Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)」「ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)」があり、それぞれ特徴や基準が異なります。
ZEH
年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにできる住宅です。
- 「断熱」+「省エネ」による一次エネルギー消費量削減率:20%以上
- 「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む一次エネルギー消費量削減率:100%以上
ZEHの基準を満たし、さらに一次エネルギー消費量削減率が25%以上の「ZEH+」もあります。
Nearly ZEH
年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロに近づけた住宅です。
寒冷地や低日射地域、多雪地域など日射量が少ない地域での建築に適用されます。
- 「断熱」+「省エネ」による一次エネルギー消費量削減率:20%以上
- 「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む一次エネルギー消費量削減率:75%以上100%未満
Nearly ZEHの基準を満たし、さらに一次エネルギー消費量削減率が25%以上の「Nearly ZEH+」もあります。
ZEH Oriented
ZEHを目指した先進的な住宅として、外皮の高断熱化および高効率な省エネルギー設備を備えた住宅です。
都市部狭小地や北海道など多雪地域にある住宅では、ZEH認定の条件である「再生可能エネルギー設備の設置」なしでも認定されます。
- 「断熱」+「省エネ」による一次エネルギー消費量削減率:20%以上
北海道のリノベーションでもZEHとして認められる家にできる?
今住んでいる家や、購入した中古戸建てをリノベーションやリフォームでZEHにすることは可能です。
ただし、問題はコストと雪。
2019年度の札幌市のアンケート調査「ZEH(ゼロエネルギー住宅)および札幌版次世代住宅に関する調査結果」では、ZEHにするための高断熱化には平均約146万円、省エネ設備に平均約143万円、太陽光発電に平均約176万円、合計平均約465万円の費用がかかる見込みです。
なお、これは新築戸建ての場合の費用です。
中古を購入してリノベーションする場合は、建物の状態によってかかる費用は幅があります。
新築にしてもリノベーションにしても、ZEH基準相当にするための工事費用や設備機器のコストが高く費用対効果が小さい、またはマイナスになる、建て替えたほうが安い、という可能性もあります。
また、同アンケートでは、「ZEH建設の技術的な課題」として、44%の建築会社が「太陽光発電の雪対策や工事費が高く難しい」と答えています。
リノベーションでは、屋根の形状が太陽光発電設置を前提としていない施工や方角の場合、コストや発電効率の面で新築よりも多少不利になることがあります。
ZEHを希望する場合は、予算内で可能なのか、コストは回収できそうなのかを検討することも必要です。
たとえZEHにできなくても、長期優良住宅レベルの断熱性能で十分に快適な住空間は得られます。
まずは、建築会社やリノベーション会社に相談してみるのがおすすめです。
北海道でZEHにリノベーションするメリット・デメリット
ZEHにリノベーションすることはメリットがある反面、デメリットもあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
北海道でZEHにリノベーションするメリット
ZEH住宅は断熱性能が高いため、光熱費の削減につながります。
国土交通省のパンフレット「なるほど 省エネ住宅」を見ると、寒冷地(北海道札幌市)の年間の光熱費は、一般的な省エネ住宅では約33万円※ですが、ZEH基準相当の高度な省エネ住宅では約20万円※に。
※太陽光発電による売電は含みません。また、シミュレーション用に試算された金額のため、実際の光熱費とは異なります。
同様の規模の住宅を建てた場合に、一般的な省エネ住宅に比べて、ZEH基準相当の住宅は1年間の光熱費が約4割もダウンすることになります。
売電による収入を見込めれば、年間の光熱費はさらに減ることになります。
断熱性も高くなるため外気温の影響が小さくなり、エアコンやストーブなど冷暖房機器の効きが良くなります。
外の気温に左右されにくいので、「リビングは暖かいのに玄関やトイレ、脱衣室がヒヤっとするほど寒い」などの温度ムラができにくく、ヒートショックのリスクも小さくなります。
また、太陽光発電があれば停電時でも電気を使うことができます。
暑い夏や寒い冬、そして万が一の災害時にも、快適かつ安心して暮らすことができるのです。
北海道でZEHにリノベーションするデメリット
メリットが多いZEHですが、建設費用が高い点はデメリット。
ZEHにすることで、一般的な住宅よりも200万〜300万円程度のコストアップが見込まれます。
もちろん、補助金が利用できる、光熱費が安くすむなど、長い目で見ればコストは回収できるかもしれません。
しかし、初期費用が高いということは、住宅ローンの借り入れが増え、毎月の返済額が多くなる可能性があるということ。
リノベーションをするときにZEH住宅にするかどうかは、メリットとデメリットの両方を考えて決めることが必要でしょう。
北海道でZEHへのリノベーションで使える補助金
今、日本では環境省、経済産業省、国土交通省が連携してZEHの普及に力を入れています。
「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という政府目標実現を後押しするための補助金事業を展開しています。
※2024年8月時点
- ZEH/Nearly ZEH/ZEH Orientedの補助金:55万円
- ZEH+/Nearly ZEH+の補助金:100万円
それぞれ、設備によってさらに下記の追加補助金が追加されます。
- 蓄電システム:上限20万円
- 直交集成板(CLT):定額90万円
- 地中熱ヒートポンプ・システム:定額90万円
- PVTシステム:65万、80万、90万円 ※方式・パネル面積によって異なる
- 液体集熱式太陽熱利用システム:12万円、15万円 ※パネル面積によって異なる
ZEHの認定を受けて補助金を申請するなら、注意したいのはスケジュールです。
補助金を受けるには補助金事業の公募期限内に申請をし、工事代金の支払いを終えて実績報告書を提出する必要があります。
その年度の補助金事業の情報公開は4月に行われますから、情報公開後は早めに施工会社を探し、補助金の審査や工事、支払いなどを段取り良く進めることがポイントです。
北海道でもリノベーションでZEHは可能!
ZEHとは「使うエネルギー ≦ 創るエネルギー」になる住宅のこと。
冷暖房や給湯、換気、照明などで消費されるエネルギー量を削減(省エネ)し、さらに太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えます。
ZEHは主に、「ZEH」「Nearly ZEH」「ZEH Oriented」の3種類があり、それぞれ特徴や基準が異なります。
北海道でZEH住宅を実現するには、多雪地域向けの「ZEH Oriented」を検討するケースが多いでしょう。
今住んでいる家や、購入した中古戸建てをリノベーションやリフォームでZEHにすることも可能です。
ZEH住宅は光熱費削減や断熱性能の向上などのメリットがある反面、コストがかかるなどのデメリットがあるため、まずは、建築会社やリノベーション会社に相談してみるのがおすすめです。
既存住宅や中古物件など、札幌でリノベーションをするならスロウルへお気軽にご相談ください。
札幌の戸建てリノベーションモデルハウスは随時見学受付中です!
スロウルでは、写真ではなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。ご予約は見学予約フォームからお願いします。
マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する
▼スロウルのLINE@ご登録はこちらから

(株)スロウル 代表取締役
平賀 丈士
憧れの大自然、北海道にバックパック一つで渡り、IT業界からリノベーション業界へと転身。2010年、北海道スタイルのリノベーション住宅「スロウル」創業。札幌という都会の中でも、自然とともに生活できる、そんな北海道らしいライフスタイルを実現できるような、ワクワクする家をつくる。
- CATEGORY
- ARCHIVE 2025 2024 2023 2022 2021