SLOWL PRESS
減築リノベーションとは?メリット・デメリットや費用も解説
こんにちは。札幌で一戸建て・中古住宅リノベーションを行うスロウルの平賀です。
減築という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
減築とは建物のリフォームやリノベーションの際に床面積を減らすことで、今後増えていくといわれています。
今回は減築リノベーションについて解説します。
減築リノベーションのメリット・デメリットや費用、建築確認申請などについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
減築とは
減築とは建物をリノベーションして床面積を減らすことをいいます。
減築とは反対の意味を持つ言葉として、床面積を増やす増築があります。
子どもが独立して家を出たり、二世帯住宅でどちらかの世帯が住み替えをすることになったりすると、使わない部屋やフロアが生まれます。
また、高齢になったことで2階へ上るのが億劫になり、「もう何年も2階へ行っていない」という人も。
このような場合に減築リノベーションをして、現在の暮らしに合うようにリフォームやリノベーションで部屋数を減らす、2階を撤去するなどの工事を行います。
減築は既存の戸建てを生かしながら、より住みやすい形に変更していくリノベーション。
対象になるのは現在住んでいる家だけではありません。
中古住宅を購入してリノベーションを考えているケースで、「見つけた中古住宅が自分たちには広すぎる」という場合も減築を検討してみると良いでしょう。
なお、部屋を仕切っている壁を撤去して一つの部屋にして部屋数を減らすのは減築には含まれません。
また、マンションの場合は、専有面積を変えることはできないため、そもそも減築は不可能です。
減築リノベーションをする場合は建築確認申請が必要?
建築確認申請とは、新築工事や増改築工事などに着手する前に、確認検査機関や特定行政庁に必要書類を添えて申請し、建築基準法や条例に適合しているか確認を受けるというもの。
減築リノベーションを行う場合の建築確認申請は、原則不要となっています。
ただし、減築と同時に増築リノベーションを行う場合(2階をなくして1階は増築して平屋にするなど)や、3階建て以上の木造住宅工事、2階建て以上の鉄骨住宅工事では、建築確認申請が必要になります。
減築リノベーションの手法と費用
減築リノベーションの手法には、次のようにさまざまパターンがあります。
- 1階と2階の一部分を同時に撤去する
- 建物の一部分を撤去する
- 階数を減らす など
例えば、自宅に駐車場スペースを設けたい場合は、1階と2階の一部分を同時に撤去する減築リノベーションを行います。
また、吹き抜けや2階にバルコニーを作りたい場合や、1階にインナーガレージを作りたい場合は、建物の一部分のみ撤去する方法も。
そのほか、最近は2階部分を撤去して平屋にする減築リノベーションも増加傾向にあります。
減築リノベーションの費用
減築リノベーションの費用には、解体費用のほかに、壁や屋根の補修費用、廃棄費用などが含まれます。
減築リノベーションの内容によって費用は異なりますが、約8万〜15万円/ ㎡が目安とされています。
なお、場合によっては足場の設置費用が発生する場合もあり、その際は別途足場費用が20万円前後かかります。
減築リノベーションで利用できる補助金
減築リノベーションをする際は、耐震補強も同時に行うことで、地方自治体が提供している「耐震補助金」を活用できる可能性があります。
また、省エネになるような建材や設備を使って減築する場合は、「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ事業」「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」といった省エネリフォーム補助金を活用することも可能です。
なお、耐震や省エネ、介護などを含めた減築リノベーションを行うと、所得税や固定資産税の減税制度を利用できるケースもあります。
減築リノベーションのメリット・デメリット
減築にはさまざまなメリットがあります。
その一方で、デメリットや注意点もあるため、減築リノベーションを行う際は事前に確認しておくことが大切です。
減築リノベーションのメリット
減築には、耐震性のアップや防犯性の向上など、さまざまなメリットがあります。
詳しくみていきましょう。
耐震性をアップできる
1階と2階の広さが大きく違うなどバランスが悪い家の場合、減築を行う際に家の形を修正することで地震の影響を減らすことが可能です。
住宅は2階建てよりも平屋のほうが、また、重たい家よりも軽い家のほうが耐震性が高くなります。
築年数の古い家を購入してリノベーションする際は、耐震性に不安があるなら耐震改修だけでなく減築も検討してみると良いでしょう。
外壁などのメンテナンス費用や光熱費を抑えられる
家は定期的なメンテナンス費用がかかります。
中でも大きいのは、外壁や屋根の補修や塗装、張り替えなど。
メンテナンスをせずに放置した結果、ヒビなどから雨水が浸入して建物の強度や性能を下げてしまうことがあるため、こまめにメンテナンスをしたい部分です。
減築をすることで外壁面積は減りますし、2階の床面積を減らす場合は屋根の面積も小さくなります。
また、2階建てを平屋に減築した場合は外壁の面積は減り、メンテナンスの際の足場代が減らせます。
外壁や屋根のメンテナンス費用は施工面積によって上下しますから、減築によって今後の出費を抑えることにつながります。
また、家が狭くなって部屋数が減る分、部屋の照明や冷暖房にかかる光熱費も減築前より抑えることができるでしょう。
掃除や移動が楽になる
2階建て以上の家は、家の中の掃除や移動が億劫になってしまいがちです。
使わない部屋があったり、2階建ての1階部分でのみ生活したりするのであれば、減築したほうが暮らしが楽になるでしょう。
通風や採光が良くなる
減築で周囲の建物との距離が長くなることで、敷地内の通風が良くなったり、窓から日差しが入りやすくなったりすることもあります。
また、1階の減築で庭が広がると、駐車場が増やせたりガーデニングを楽しめたりするなどのメリットも生まれます。
防犯性が高くなる
人の気配がしない部屋や、夜になっても暗いままの部屋がある家は、侵入者にとって好都合。
使われていない部屋があれば侵入しやすく、こっそりと潜むこともできます。
使われていない部屋をなくす減築は、防犯面でもメリットがあるのです。
もしも、購入を検討している中古住宅が広すぎると感じるなら、リノベーションで減築する方法を検討してみましょう。
固定資産税が安くなる
固定資産税は床面積の合計によっても税額が決まります。
減築して床面積を減らせば、固定資産税も安くなる可能性があります。
減築リノベーションのデメリット・注意点
メリットの多い減築リノベーションですが、デメリットや注意点もあります。
工事費用が高額になる場合がある
減築リノベーションでは外壁や屋根、柱などを解体するため、リノベーション内容によっては費用が予想よりも高くなる可能性も。
また、築年数の古い住宅でシロアリ被害に遭っていた場合は、修繕費用が加算される場合もあります。
登記申請を行う必要がある
減築リノベーションで床面積が変わる場合は、変更後1カ月以内に登記申請が必要です。
登記申請には登記費用がかかります。
仮住まいが必要になる場合がある
減築内容によっては、住みながらのリノベーション工事を行うのが難しい場合も。
その際は仮住まいが必要になり、引越しの手間や引越し費用、仮住まいの家賃などが発生するというデメリットがあります。
減築リノベーションはメリットがたくさん!
減築とは建物をリノベーションして床面積を減らすことをいいます。
減築リノベーションを行う場合の建築確認申請は、原則不要です。
減築リノベーションの手法には、「1階と2階の一部分を同時に撤去する」「建物の一部分を撤去する」「階数を減らす」などがあります
減築リノベーションの費用には、解体費用のほかに、壁や屋根の補修費用、廃棄費用などが含まれ、約8万〜15万円/㎡が費用目安です。
減築リノベーションには、次のようなメリットとデメリットがあります。
【減築リノベーションのメリット】
- 耐震性をアップできる
- 外壁などのメンテナンス費用や光熱費を抑えられる
- 掃除や移動が楽になる
- 通風や採光が良くなる
- 防犯性が高くなる
- 固定資産税が安くなる
【減築リノベーションのデメリット】
- 工事費用が高額になる場合がある
- 登記申請を行う必要がある
- 仮住まいが必要になる場合がある
メリット・デメリットを知って、ぜひ減築リノベーションも選択肢の一つとして考えてみてくださいね。
既存住宅や中古物件など、札幌でリノベーションをするならスロウルへお気軽にご相談ください。
札幌の戸建てリノベーションモデルハウスは随時見学受付中です!
スロウルでは、写真ではなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。ご予約は見学予約フォームからお願いします。
マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する
(株)スロウル 代表取締役
平賀 丈士
憧れの大自然、北海道にバックパック一つで渡り、IT業界からリノベーション業界へと転身。2010年、北海道スタイルのリノベーション住宅「スロウル」創業。札幌という都会の中でも、自然とともに生活できる、そんな北海道らしいライフスタイルを実現できるような、ワクワクする家をつくる。
- CATEGORY
- ARCHIVE 2024 2023 2022 2021 2020