SLOWL PRESS
減築って何?リノベーションで床面積を減らすメリットは?
増築ではなく「減築」という言葉があります。これは、建物のリフォームやリノベーションの際に床面積を減らすことで、今後増えていくと言われています。なぜ、わざわざ床面積を減らすのでしょうか。どんなメリットがあるのかを解説していきましょう。
◎目次
・床面積を減らす減築。家族構成の変化などで需要が生まれる
・減築にはどんなメリットがある?
床面積を減らす減築。家族構成の変化などで需要が生まれる
子どもが独立して家を出て行ったり、二世帯住宅でどちらかの世帯が住み替えをすることになったりすると、使わない部屋やフロアが生まれます。高齢になったことで2階へ上るのが億劫になり、「もう何年も2階へ行っていない」という人もいます。その場合、現在の暮らしに合うようにリフォームやリノベーションで部屋数を減らす、2階を撤去するなどの工事を行うのが「減築」です。部屋を仕切っている壁を撤去して一つの部屋にすることで部屋数を減らすことは減築には含まれません。また、マンションの場合は、専有面積を変えることはできませんから、そもそも減築は不可能です。
「子ども部屋のあった2階には、何年も上がっていません」という高齢者も多い
減築は既存の戸建てを生かしながら、より住みやすい形に変更していくリフォーム、リノベーション。対象になるのは現在住んでいる家だけではありません。中古住宅を購入してリノベーションを考えているケースで、見つけた中古住宅が自分たちには広すぎる、という場合も減築を検討してみるといいでしょう。
減築にはどんなメリットがある?
せっかくお金をかけて建てたり買ったりした家を、またお金をかけて狭くするなんて、なんだか損な気もします。でも実は、減築にはさまざまなメリットがあるのです。ここでは、中古戸建を購入してリノベーションで減築する場合のメリットを考えていきます。
・耐震性をアップできる
1階と2階の広さが大きく違うなどバランスが悪い家の場合、減築を行う際に家の形を修正することで地震の影響を減らすことが可能です。住宅は2階建てよりも平屋の方が、また、重たい家よりも軽い家の方が耐震性が高くなりますから、築年数の古い家を購入して、耐震性に不安があるなら耐震改修だけでなく減築も検討してみるといいでしょう。
・外壁などのメンテナンス費用や光熱費を抑えられる
家は新築後、購入後も定期的なメンテナンス費用がかかります。中でも大きいのは外壁や屋根の補修や塗装、張り替えなど。放置した結果、ヒビなどから雨水が浸入して建物の強度や性能を下げてしまうことがあるため、こまめにメンテナンスをしたい部分です。減築をすることで外壁面積は減りますし、2階の床面積を減らしたり、平屋での減築は屋根の面積も小さくなります。2階建を平屋に減築した場合は屋根の大きさは変わらなくても外壁の面積は減り、メンテナンスの際の足場代が減らせます。外壁や屋根のメンテナンス費用は施工面積によって上下しますから、減築によって今後の出費を抑えることにつながります。
また、家が狭くなり、部屋数が減る分、部屋の照明や冷暖房にかかる光熱費も減築前より抑えることができるでしょう。
・通風や採光が良くなる
減築で周囲の建物との距離が長くなることで、敷地内の通風が良くなったり、窓から日差しが入りやすくなったりすることもあります。また、1階の減築で庭が広がると駐車場が増やせる、ガーデニングを楽しめるなどのメリットも生まれます。
・防犯性が高くなる
人の気配がしない部屋や、夜になっても暗いままの部屋がある家は空き巣や強盗にとって好都合。使われていない部屋があれば侵入しやすく、誰もいないか確認できるまで潜むこともできます。使われていない部屋をなくす減築は防犯面でもメリットがあるのです。
もしも、購入を検討している中古住宅が広すぎると感じるなら、リノベーションで減築する方法を検討してみましょう。
札幌の戸建てリノベーションモデルハウスは随時見学受付中です!
スロウルでは、写真ではなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。ご予約は見学予約フォームからお願いします。
マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する

住宅系ライター
田方 みき
広告制作プロダクション勤務後、フリーランスのコピーライターとして活動。
現在は主に、雑誌・Webで住宅にかかわる記事の取材、編集、執筆に携わる。
主な著書に『家づくりのお金の話がぜんぶわかる本』(エクスナレッジ)
- CATEGORY