SLOWL PRESS


Slowl Press

長期優良住宅とは?リノベーションでも認定される?

長期優良住宅、という言葉を耳にしたことがありますか?そのほかにも、低炭素住宅やZEH(ゼッチ)など、住まいの品質をあらわす言葉にはさまざまなものがあります。でも、どれがどんな住まいなのか、わかりにくいですよね?

 

そこで、数回にわたって、住まいの品質をあらわすさまざまなキーワードを解説していきます。

◎目次

・長期優良住宅とは、どんな住宅のこと?

・中古戸建てを買ってリノベーションした場合でも、長期優良住宅の認定は受けられる?

・長期優良住宅の認定を受けるメリット、デメリットは?

長期優良住宅とは、どんな住宅のこと?

かつて、日本の住宅は「住宅ローンを返し終わった頃には寿命になっている」といわれていました。せっかく建てた住宅なのに一生快適に暮らすことができなかったり、次の世代に手渡すことができなかったりなんてもったいない話です。短いサイクルで建て替えることになれば、解体によってたくさんの廃棄物が出ますし、新しく建てるのにもたくさんの建材やエネルギーを使います。

 

そこで、国が定めたのが長期優良住宅認定制度。質の高い住宅をつくり、メンテナンスをしながら長く住むことを促進するための制度です。制度は2009年にスタートし、最近では新築戸建ての約4軒に1軒が長期優良住宅の認定を受けています。

 

長期優良住宅認定制度は、戸建てでもマンションでも認定を受けることができます。戸建て住宅の場合は、

●劣化対策

●耐震性

●維持管理・更新の容易性

●省エネルギー性

●居住環境

●住戸面積

●維持保全計画

上記の7つの評価項目を満たすことで認定が受けられます。

中古戸建てを買ってリノベーションした場合でも、長期優良住宅の認定は受けられる?

中古住宅を購入してリノベーションする場合でも、長期優良住宅の認定を受けることができます。

 

2016年にスタートした「長期優良住宅(増改築)」の認定制度では、新築戸建ての7つの評価項目に加えて、ホームインスペクター(原則として建築士)が住宅の内部や外まわりを検査するインスペクション(住宅診断)が必要になります。

 

インスペクションの結果をもとに、住宅の性能向上のための設計、施工をリフォーム/リノベーション会社に依頼して実施します。認定を受ける際は下記のような流れになります。

 

【中古 戸建て+リフォーム/リノベーションで長期優良住宅の認定を受ける流れ】

●インスペクターによる住宅診断

●インスペクションの結果に基づいた、性能向上のための設計

●必要書類を所管行政庁に提出し、書類審査に合格後、リフォーム工事やリノベーションを実施

●工事完了後、所管行政庁に報告

●将来も、リフォーム会社による点検や補修について所管行政庁から求められれば報告を行う

 

(撮影/スロウル)

 

 

長期優良住宅の認定を受けるメリット、デメリットは?

長期優良住宅のメリットは、高い性能の家になることで快適&安心して暮らせること。長く住む場合の維持管理や改修がしやすく、売却する場合は有利になるケースがあるでしょう。また、長持ちする家なら、将来、子どもに住み続けてもらうこともできます。

また、税制面で有利になったり、住宅ローン金利の引き下げや地震保険料の値引きも受けられます。

 

一方でデメリットも。まず、認定を受けるための申請に30万円弱の費用(設計図書等の作成や技術審査などの手数料)がかかります。また、質の高い家にするために、建築コストが割高にもなります。申請時に建てた維持保全計画を実施して、実施記録を作成・保存する手間もかかります。

 

コストや手間がかかっても、快適な家に長く住むことを選択するか、できるだけコストを抑えて家づくりをするか、どちらを選ぶかは自分次第ですが、リノベーションの計画を立てる前に、長期優良住宅の認定が受けられるレベルの家にするにはどれくらい費用がかかるかをリフォーム会社、リノベーション会社に相談してみるのもおすすめです。

札幌の戸建てリノベーションモデルハウスは随時見学受付中です!

スロウルでは、写真ではなく実際にスロウルのリノベーションを体感してもらうためにモデルハウスを公開しています。ご予約は見学予約フォームからお願いします。

マンションのリノベーションや新築も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
「スロウルの家」 リノベーションモデルハウス
〈住 所〉札幌市清田区北野5条3丁目12-14
〈MAP〉Google MAP で地図を確認する

 

スロウルのLINE@ご登録はこちらから

 

友だち追加

田方 みき

住宅系ライター

田方 みき

広告制作プロダクション勤務後、フリーランスのコピーライターとして活動。
現在は主に、雑誌・Webで住宅にかかわる記事の取材、編集、執筆に携わる。
主な著書に『家づくりのお金の話がぜんぶわかる本』(エクスナレッジ)